むらさきの登録商標である『はりしゃぶ』をはじめ、鯨料理・はりはり鍋、会席料理、すっぽん料理、鍋物料理、季節一品料理など、 四季折々のお料理とサービスをリーズナブルな価格でお楽しみいただけます。掘りごたつ式のお座敷、大部屋もご用意しておりますので、接待・宴会・慶事・法事にもくじら料理をお楽しみ下さい。
鯨の魅力
|
ヘルシーで美味な鯨 |
 |
低カロリー |
|
低脂肪 |
|
高タンパク |
女性の悩みも解消
|
コラーゲンが豊富なクジラ肉は、美容にも効果的。 また、鉄分が体内に吸収されやすいミオグロビン鉄という形で豊富に含まれているため、貧血に悩む人におすすめです。 さらに、牛肉、豚肉、鶏肉と比べて、低カロリー、低脂質のクジラ肉は、ダイエットの強い味方。 高たんぱくで栄養価は高いので、食べながらキレイにやせたい人には嬉しいお肉なのです。 |
|
アレルギーの人にも
|
食物アレルギーに苦しむ子ども達は年々増加。 表示義務のあるアレルギー原因食品も、24品目にものぼっています。 しかし、クジラ肉は、アレルギーの原因になりにくいため、アレルギーに悩む子ども達の貴重なたんぱく源になります。 特に汚染物質の少ない南氷洋で捕獲されたクジラ肉はより安全と言えるでしょう。
|
|
持久力UPのもとを発見!
|
クジラは休みなく泳ぎ続ける生物。そのパワーに注目した最近の研究で、クジラは抗疲労機能を持っており、筋肉持久や疲労予防に効果のあるイミダゾールペプチドの一種「バレニン」が含まれていることがわかっています。 マグロに含まれている同種の成分「アンセリン」はすでにサプリメントになっているほど。今後「バレニン」はスタミナのもととして、効果が注目されています。 |
|
生活習慣病予防に
|
クジラ肉い含まれる多価不飽和脂肪酸は、血液中のコレステロールを下げる働きがあります。 また、血液をサラサラにする作用やがんの予防効果もあるとされるIPA(イコサペンタエン酸)や、頭が良くなる脂肪酸として注目されているDHA(ドコサヘキサエン酸)を、魚介類同様、多く含みます。 心筋梗塞や虚血性疾患など、生活習慣病が引きおこす病気予防に役立ちます。 |
|
生姜・水菜の魅力
現代人が抱える健康の背景には、低体温や冷えがクローズアップされています。 特に、女性を中心にこの問題に悩んでいる方が多く、美容にも健康にも悪影響を及ぼすと言われています。 そして、体の中から冷めてしまった体を、体の中から温めるために、注目されたのが「生姜」の温めパワーです。 生姜の働きはすぐに実感出来る事が多く、ポカポカと体が温まってきます。 生姜に含まれる3つの温め成分「ショウガオール」「ジンゲロール」「ジンゲロン」が、体のめぐりを促し、熱生産を高め、体を自然に温めてくるのです。 この、生姜パワーを取り入れて、美容や健康を更に高めていきましょう!! |
水菜(みずな)にはビタミンC、カロテン、鉄、カルシウムなど栄養がたっぷり含まれている緑黄色野菜です。 カロテン、ビタミンCの働きでしみ・そばかすを防ぎ、美肌効果、風邪予防、がん予防にはもってこいです。 また、カルシウムなどを含んでいて、その量は「小松菜」をしのぎます。 丈夫な骨や歯を作り、また現代人の神経のイライラを鎮める働きがあります。 さらに、水菜に含まれている「ポリフェノール」は、肌の新陳代謝を盛んにして、肌のきめを整えてくれると話題になっています。 |
(C) 大阪市西区にある鯨料理のむらさき